「仮想通貨の価格下落が続くと、マイニングにコンピューターパワーを投じる者が減少し続け、システムは破綻する。仮想通貨、特にビットコインはもともとそういう設計だ」(京都大学安岡孝一教授)
仮想通貨はもうおしまい (米エヌビディアジェン・スン・ファンCEO)
仮想通貨の価格の仕組み
マイニングに参加する「マイナー」の数が増える⇒高騰
マイニングに参加する「マイナー」の数が減る⇒下落
これが基本的な仮想通貨の価格の仕組みだ。
仮想通貨の価格が上がるなら、マイニングに参加する動機づけができるが、下がるならマイニングに参加する動機が失われる。
マイナーの数が減少⇒競争が緩和⇒コストが下がる⇒相場よりも安い金額で仮想通貨を入手⇒相場以下の値段で市場に供給
まあ、こんな感じでデフレスパイラルが起こっているわけだ。
さて、これが続くのか
問題は、これが続くのか?ということだが、、、
仮想通貨のコンセプトは、「国家の裏付けを必要としない通貨」だということを忘れてはならない。
いわば、ゴールドと同じ立ち位置だ。
そして、瞬時に送金できるメリットが加わる。
このコンセプト自体が終了することはないと思われる。
そう考えると、「ビットコインは消えていくけど仮想通貨は終わらない」
というスノーデンさんの言葉が案外正しいのかもしれない。
http://ishikenseikouhou.com/wp-admin/theme-editor.php?file=404.php&theme=keni70_wp_cool_green_201701161121