対戦型コンピューターゲームの腕を競う「eスポーツ」が世界的に盛り上がり、秋田県内でも人気の波に乗る動きが出始めた。今秋の茨城国体ではeスポーツが文化プログラムに初めて加わり、仁賀保高校(にかほ市)の生徒が出場を目指している。秋田市のサーバー管理会社「エスツー」も県内大会の運営組織や社内チームの発足に向けて準備を進めており、今後、競技として広がりを見せそうだ。
考えてみると、当たり前
eスポーツというと眉をひそめる大人も多いが、時代の流れはそれを否定している。なんと、国体でも扱われるというレベルだ。
眉をひそめる人は、eスポーツには何の生産性もないではないか?というかもしれない。
少し立ち止まって考えてみると、「将棋」や「チェス」、「ゴルフ」や「テニス」と何が違うのか?という問いに答えることが出来ないのがわかる。
上記のいずれもが、「遊び」からスタートし「エンターテインメント」になり、それをしている人は「プロ」とみなされるようになったのだ。
ようは、多くの人が注目するかどうかが重要なのである。
スポンサーリンク
現在のトッププロは?
世界を見ると、5億円近く稼いでいる人もいるらしい。
日本でも、
1位は4300万円
2位は2400万円 となっている。
しかしながら、多くの家庭では
「僕、将来プロ野球選手になるよ」←肯定的
「僕、将来プロゲーマーになるよ」←否定的
というのが現実であろう。
これは、経済学的に見れば大きなチャンスであると思う。
市場は大きくなっているのに、参加者が少ないという現実。勿論、プロになるのは簡単ではないという前提で考えても、成功率を考えればプロゲーマーになるほうが圧倒的にコスパが高いとみる。
さらに、黎明期のスターは伝説性ももらえる。
プロレス=力道山・アントニオ猪木・ジャイアント馬場 これを超える選手がでることはない。
野球=長嶋・王 彼らを超えるスターになることはないだろう。
そして、私たち起業家も真面目にeスポーツという市場と向き合っていくのが、流れに乗る!ということだと確信している。
http://ishikenseikouhou.com/wp-admin/theme-editor.php?file=404.php&theme=keni70_wp_cool_green_201701161121