臨時採用教員という生き方
先日、うちでバイトをしてくれて大学を卒業して、現在臨時採用教員で仕事をしている若者と話をしました。
- 子供と関わる仕事は楽しい
- 実質時給700円台
- まとまった休みが取れるのは良い
- 趣味の活動(副業)が許されるのは良い
- モンスターペアレンツ対応が大変
実質時給700円というのは本当?
臨時採用ということ・4年目ということで安くなっているんだとは思いますが、「もって」話しているのかと疑って(ごめんなさい)計算してみたら本当にそんなもんなんですね。
計算過程
ググってみたら、世界各国の教員の初任給を定められた労働時間で割ったデータがありましたのでそれを参考にすると時給は、1462円になります。(単位がドルなので、データ時の為替レートで計算)
また、別のデータを見ると
自宅に持ち帰って仕事をする時間=平均95時間ですね。 これを計算に入れると912円になります。
そして、先ほどの計算は「定時」での計算です。ほとんどの教員は、残業が当たり前なので時給は800円くらいになるのでしょうね。
そして、臨時採用であることを考えると700円台というのもうなずけます。(疑って悪かった)
スポンサーリンク
モンスターペアレンツ
詳しいことは書けないのですが、やはり「どなりこんでくる」方はいらっしゃるようです。
価値観は変わる
それでも、楽しいのは「子供が好き」という理由以外にも、夏休みなどのまとまった休みがある!というのが魅力的みたいですね。音楽での活動やマジックでの活動で「わずかばかりですが、、副収入」を得ることが出来ているみたいです。彼曰く、「普通の会社」や「正規採用」ではこのような活動ができない、、ということですが、現状当たっていると思います。
政府が副業を解禁するように推進しているとはいえ実際に副業を解禁している会社は少ないですからね。
一方で将来に対する不安もあるようで、その子のお母さまからは「路頭に迷ったらお願いします。」と言われました。(笑)
しかし、10年~20年もすると「副業をしている教師」も当たり前になるはずです。
労働に対する価値観も「AIやロボット」で仕事がなくなることで急速に変わっていくでしょう。
お金というものは、物々交換が基本であった時代に「単なる価値保存機能」を有するために作られたものであるという原点回帰するでしょう。
「仕事に対する価値観」「お金に対する価値観」「遊びに対する価値観」これらが急速に変わっていくなか、彼のような生き方が評価される時代は必ず来るでしょう。
http://ishikenseikouhou.com/wp-admin/theme-editor.php?file=404.php&theme=keni70_wp_cool_green_201701161121