二次関数の最大・最少は 頂点か区間の端
二次関数では、最大・最少になるのは頂点か、区間の端になる。
問題を考えてもわからない場合、とりあえずこの3候補を出して穴に当てはまるものを選択しよう。
分散と共分散は2つの出し方を暗記しておくべき
分散で言えば、平均の二乗ー二乗の平均です。
共分散でも同じように暗記しておきましょう。
暗記と言いましたが、分散の成り立ちをしっておくと覚える!という努力も必要なく
イメージで記憶できるのではないでしょうか?
センターまで50日
30日完成・Z会模試・駿台模試まで完了
残り 東進模試とセンター過去問で完了
東進模試 第1回 53点 偏差値52.5
偏差値40未満からスタートして1年。実力的には7割以上は奪取できる力はあるものの
計算ミスがやはり多いところが難点。
方程式でないのに勝手に約分したりしてしまったり、不等式の符号の向きを変える必要が
あるのにそれを忘れてしまったりなど。あるいは、約分できずに穴に入らないと悩むこと
もあり、、、
数学を楽しみましょう!!
スポンサーリンク
数1Aは前年並み。2Bは前年よりやや難化しそうですね。
数学
|
数学1 | 数学I 数学I・数学A |
7,186
384,818 |
40.18
69.97 |
8,135
398,447 |
40.83
51.20 |
7,187
391,273
|
39.65 62.08 |
数学2 | 数学II 数学II・数学B 工業数理基礎 簿記・会計 情報関係基礎 |
6,917
349,438 42 1,288 651 |
26.03
51.16 35.64 45.64 56.89 |
6,970
359,486 25 1,208 608 |
26.19
55.64
33.40 38.39 57.32 |
6,333
355,423
33
1,249
482 |
32.80 53.94 60.91 62.50 63.28 |
http://ishikenseikouhou.com/wp-admin/theme-editor.php?file=404.php&theme=keni70_wp_cool_green_201701161121