おもわく違い
今回の那須川の「苦戦」は思惑違いであったに違いない。
ボクシングアマエリートの藤田を那須川がなんなくkoする、、これが主催者側に描いていたストーリであったに違いない。
藤田のコメントが象徴
今日はとにかく楽しかった。蹴りは自分から出そうと思って。ダウンはフラッシュダウンで効いていなかった。蹴りのミスから貰ってしまった。
那須川選手との打ち合いは1Rが終わってこれはいけるなと思った。また戦えるのなら違う展開になると思う。寝技に持ち込んで攻めようと思っていた。オープンフィンガーグローブは意外としっくりこない。左フックとかはガッチリ決まったのに。
那須川選手のボクシングテクニックは思ったほどではなかった。ワンツーとかが当たりやすくて踏み込みやすかった。蹴りに行ってダウンは貰ってしまったけど。
今日はやりたいことの30%くらいしかできなかった。これからどんどんRIZINに出させてもらい勝っていきたい。
赤字の部分が藤田にとっては予想通りであったのか?どうかはわからない。
スポンサーリンク
ただ、結果としては藤田が自信を持ったことはコメントでもわかるだろう。
那須川のグラウンドテクニックは?
一方の那須川のコメント。
藤田選手は本当に強い選手で5分3R試合ができて本当に嬉しかった。
普通なら倒れる攻撃でも耐えて気持ちよく打ち合いにきてくれたので嬉しかった。倒したあとに手を上げてしまったのはキックボクシングのクセ。あれは駄目ですね。寝技を練習してきて本当に良かった。
はた目には、うまく見えなかった寝技での攻防だが、那須川はそれでも上達しての結果であることを示唆している。ガードに必死であった寝技であったが、それでも「もしも、練習してなかったら、やばかった」と那須川は振り返っているのである。
再戦するなら
那須川が苦戦することによって、「おそらく再戦が組まれることはなくなる」のではないか?
一方で、MMAでの那須川が限界を見せたことで「その他のマッチメーク」も苦労することになる。
逆に、「仮に黒星をつけさせるならのちに売り出しが可能な藤田」のほうが良い!と判断されるかもしれないが、、
現在の那須川はキックで見せる非凡さがMMAで発揮されていない。
ただし、そのこと自体は珍しくない。
私たちは、MMAのチャンピオンマクレガーが引退したメイウェザーに子ども扱いされたのを目撃したばかりじゃないか?
それほど、両協議は「異種」格闘技なのだ。
ライジンがMMAにこだわるならば近いうちに那須川の敗北がやってくるだろう。
http://ishikenseikouhou.com/wp-admin/theme-editor.php?file=404.php&theme=keni70_wp_cool_green_201701161121