スポンサーリンク
テストや入試に出る問題は決まっている
社会で必要とされる力は実に様々です。リーダーシップ、分析力、判断力、論理的思考力あげればきりがありません。一方でテストで問われる問題は、年々少しずつは変化していますがほぼ決まっています。
それにたいして、テストで問われる力は暗記力と計算力がほとんどです。
それは、数学の応用問題でも同じです。出る問題はほぼ決まっているのです。
一部今までに出題されていないような論理的思考力を問う問題、分析力を問う問題も出題されますが、それらは「難問」と分類されるので普通の中学生には、解けなくても合否に影響は与えません。
そのようなレベルの問題は公立高校の入試問題では、出題されることはほとんどありません。
テストや入試とは
- 頭の中にあるデータベースから、目の前の問題に対応する答えを書く
- 繰り返し練習した力を同じように発揮する
そういうものであるということです。
本当に能力を試験するのであるならば、見たこともない問題を解かせるか?その場で全く新しいことを記憶させるかしかないのですが、現在のテストや入試はそうなっていません。
少なくとも、習ったもの練習したことがあるものしかテストや入試にはでないのですから、「努力で高得点が取れる」「努力で合格できる」可能性が高いということです。
どうすべきか
テストに出る内容が決まっているのですから対応策は次のようになります。
- 範囲の問題をすべて解いてみる
- わからないところをゼロにする
- 自力で解けるようにする
- 覚えるべきことは暗記しておく
たったこれだけのことを実行するだけです。
しかし、これが実行できないのです。
わからないところがわからない
1を実行するときに出てくる問題が、「わからないところがわからない」という問題です。
スポンサーリンク
どこがわからないかがわかるという力はある程度力がある生徒だからこそできるのです。
わかるようになる
次のステップ、わかるようになる!というのも難しいです。
映像授業でわかりやすいという評判の授業をみせても、「さっぱりわからない」という生徒は実際にたくさんいます。ですので、自力でわかるようになるというのは実は相当にハードルが高いのです。
できる指導者になると、一つの事を理解させるためにいくつものパターンを準備しているものです。
自力でわかることがベストなので、そのギリギリのところを指導するのが最強の指導者であると考えます。
自分でできるようにする
わかったからといって、できるようにはなりません。「わかる」と「できる」には大きな差があります。
できるようになるには、アウトプットの練習を繰り返すという作業が必要になります。
必要な事を暗記する
言葉でいえば簡単ですが、暗記することも大変です。目標点に応じて暗記すべきことを整理して、覚えるということになりますが、最後は自分で繰り返し覚えないといけませんので、それなりの努力も必要になります。
そんなことはやる気にならない
ということで、そんなことはやる気にならない!という生徒が大半ということになるのです。
私は、東大を受験するような生徒さんから公立高校が目標である生徒さんまで多数の生徒さんを指導しています。
その中に、「ああ、この子はしっかり勉強すれば一流大学にいけるだろうなあ」という生徒さんはたくさんいます。(おそらくみなさんが思うよりも多いです)
続く
たくさんの人に読んでいたたくためにクリックお願いします。
http://ishikenseikouhou.com/wp-admin/theme-editor.php?file=404.php&theme=keni70_wp_cool_green_201701161121