文科省は英語教育に本気だ!
平成32年4月から英語が教科にかわります。現在 5・6 年生で週 1 時間,年間 35 時間おこなわれている外国語活動は,3・4 年生におりてきます。そし て 5・6 年生では新たに外国語が教科となります。配当時間は年間 70 時間。週 2 時間の計算です。
今までのような、レクリエーション英語は小3-4に移行し、
具体的には、今の中1で習う内容の多くが小学生に移行するようです。
その影響で、中学で習う内容も繰り上げされることになり、今まで高校で習っていた内容が中3に流れ込んできます。
文科省の目標としては、
中学3年生の英語レベルを、 現在の英検3級から英検準2級に
高校3年生の英語レベルを、 現在の英検2級から英検準1級にすることを目指しています。
単語数
単語数についても言及されており、小学校で600-
一方、今までは、中学校全体で1200-
単純に計算すると、中学校3年生での求められる単語数が、1200-1400→2200-2500と大幅に増えることになります!!
今の内容に追加して1000語以上を覚えることになります!!!
必要な単語量の世界が劇的に変わってくることになりそうです。(中3で準2級ならばそれくらいは必要です)
高校受験は英語がキー科目になる
高校受験に関して言うと、
小学校の間に英語で躓くと、、、、大変な事となります。
英語は今まで以上に重要な教科となるでしょう!
「国立大学以上を目指すのでなければ英語は中学生になってからでも十分」という考え方でしたが、私自身もこの考え方を改める必要性がありそうです。
懸念点1
一方で懸念点もあります。
中学校の英語の先生の英語力自体の不足も問題になっているわけで
また、1人の先生が全ての教科を指導する小学校で、
懸念点2
この英語を強化するという流れの少し前の世代の子供たちも、逆の意味でかわいそうな面が出てきます。
「ゆとり世代」と揶揄されたように、「英語出来ない世代」と言われる可能性もあります。
現在、小学校高学年から中学校2年生くらいまでの生徒さんをもっている保護者さんは、時代を見越して「英語教育に特に力を入れる」必要があるでしょう。
英検の取得には力を入れておきましょう!!
人気ブログランキング
今日一日がラッキーなようにクリックお願いします。