センター数学で過去問15年分+模試10回分を完璧にしたら本番で8割とれるか?
二次試験に数学があるのであれば、全く別の方法が必要であるので注意して下さいね。
本日の内容
センター試験過去問 数と式の計算部門3年分
30日完成センター試験数学1A 10日目応用問題
30日完成センター試験数学2B 1日目例題
計算はOK
センター試験1Aで絶対落としたくない(まあ、全問落としたくないのだがあえて)問題として、因数分解や値を求める計算問題があります。今回はこれを3年分実践しました。大丈夫です!!
二次関数応用
数1A問題集 決められた条件で解を2つ持つ条件
- 解をもつ条件(頂点を利用/判別式を利用)〇
- 変域の端でグラフがどうなってほしいか?〇
- 軸の位置〇
以上を繰り返し練習。理解はでき正答が出せるようになった。
X軸を切り取る長さ
- 公式の導出〇
- 公式の暗記〇
を実施。ルートを含む式をいかに効率よく処理するか?という点も含めて指導。
数2B1日目 例題
二項定理関係は、教科書を見ながら復習〇
x=2-√5などの式を変形する目的と方向性について指導 〇
積の形で=0を利用
次数下げとして利用
数2/Bは教科書をできるだけ利用するように!
数学的帰納法が出題されたり、微分の導出が出されたり、最近のセンターは文系には冷たい問題が出る場合が多い。それに対応するためにはわからなかったら、教科書に戻ることだと思います。
http://ishikenseikouhou.com/wp-admin/theme-editor.php?file=404.php&theme=keni70_wp_cool_green_201701161121