センター数学で過去問15年分+模試10回分を完璧にしたら本番で8割とれるか?
二次試験に数学があるのであれば、全く別の方法が必要であるので注意して下さいね。
対象生徒さん 地方県立高校 新3年生 3月スタート時 偏差値42-43くらい。数Ⅰ/Aを入試では選択します。
普通の模試では10点~30点ぐらいの実力です。さて、どうなりますか?
2016年河合センター模試第3回
得点は 39点でした。32点→46点→54点→39点という推移です。数学で1ケタの得点を出していたころと比べるとかなり向上してきています。さて、内容はどうだったのでしょうか?
戦術として、整数問題はいったんおいておく。図形を選択して得点できるようになってから考えることにしています。
テスト時間 60分
指導時間 140分
二次関数
指導ポイント
変域の片方を固定、片方が移動するバターンの最大/最小の問題です。0≤x≤aとしたときx=aを代入するということができませんでした。解説後はすぐに理解できましたのでOKだと思います。
即解き直しで満点でした。
数と式
指導ポイント
- 絶対値の不等式→連立不等式として処理すること
- 連立不等式の解き方
- 解の公式 偶数バージョン 覚え直し
計算力不足がちょくちょくでてきます。
三角比
指導ポイント
- 直径がらみ→円周角90度の利用/正弦定理の利用
- 二階建て分数の計算の仕方
- 直角三角形、直角以外のCOS/SINの関係
- 四角形向かい合う角の和180°から連想→円に内接
- 直径を求める→正弦定理の発想
図形問題の説明に時間がかかりすぎて途中で終了です。二次関数と必要十分については理解はすすんでいると思います。いかんせん計算の仕方で躓くことが多いので、計算問題を集中してすべきかどうかは検討中。
時間配分
最後の図形をしっかり考える時間が現時点ではない。解き方を知ったうえで解くことでスピードアップの練習も必要。センターならではの適当な記述も、頃合いを見て指導してみる。
化学基礎
問題集を解くときに教科書をみたらいけない!という勘違いをしていました。できなかった!というチェックをいれて、教科書を読んで問題を解いてください。
わかりやすくまとめてあるDVDで勉強すること!!
とりあえず7月までに、センター数学と化学基礎はめどをつけておきたい。
人気ブログランキングセンター8割めざしているかた王会陰お願いします!