採用に学歴は採用していないというフェイクニュース
企業に「学歴と採用は関係しているか?」という質問をしたところ、質問された企業のすべてが「学歴と採用は関係ない」と答えている。これは、真実のニュースなのだろうか?あるいは、嘘のニュースなのだろうか?検証してみよう。
学内説明会
学歴と採用が全く関係ないのであれば、「学内説明会を行う大学」と「大学ランキング」には相関関係がなくなるはずである。実際はどうか?
学内説明会は、20校以内で開催されるのが普通だ。この20校をダーツで決めているのなら「学歴と採用は確かに関係していない」と言えるだろう。
ところが、実際は有名大学から学内説明会を行っている。
ソニーから
学歴不問を真っ先に打ち出したのは、ソニーである。その学歴不問を超絶に批判したのが溝部さんである。
「学歴不問の看板を掲げてput up a signboardも、現実は一部の銘柄大学の学生しか採用されないのであれば、看板を信じて応募applyした『二流、三流大学』の学生は、採用される可能性がほとんどない企業に応募することで、就職活動中の貴重な時間precious timeを浪費waste させられていることになる。これはウソをつくことによって、学生の就職の機会employment opportunityを奪っているに等しい行為だ」
以上のように批判している。
機会の平等も与えられないままに、「学歴不問」をうたっているのは、フェイクニュースそのものでなはいか?
また、学歴重視の社会に疑問を投げかけてきている大手マスコミ関係者の出身大学が一流大学ばかりなのは、フェイクニュースどころではなくネタなのだと理解して、「なんでやねん」とつっこむところなのだろうか?
企業側の論理
一方で企業側にも屁理屈、いや論理はある。
スポンサーリンク
- 数万人の学生を選考するのにはコストも時間もかかりすぎる。
- サラリーマンなのでリスクを取った採用はしにくい
- 採用の際のテストの結果です
本音を翻訳すると
- だから有名大学から優先的に採用しています
- だから冒険して採用実績のない大学からとれません
- 学力試験なので学歴が上の人がうかります
となる。
国会議員の女性比率を目標設定して達成すべきだと主張している某マスコミは、自らの採用においても偏差値ごとに平等に採用する比率目標を設定すべきでないかと思うのである。
ps
最近は有名大学を卒業しても仕事ができない学生が多い!というニュースも多いですね。これはフェイクニュースなのでしょうか?考えてみてください。
学問・科学ランキング
ご訪問ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
(o*。_。)oペコッ