「勉強しなさい!」は効果なし
「勉強しなさい!」お父さん、お母さんであれば、つい言ってしまう
そんな言葉ですね。
それでは、みなさんが子供の時、「勉強しなさい!」と言われたとき
「確かにその通りだ!!よっし、やっるぞーーー!!」という気分に
なったことがありますか?当然、ないですよね?
安心してください!みなさんが素直じゃないという訳ではないようで
す。学力の経済学という本によるとこの「勉強しなさい!」という言葉
には効果がないどころか、マイナスの効果(つまり、逆にやる気がな
くなる)になるようです。
人は、「自主的にしようと思っていたこと」「当たり前の真理の指摘」な
どをされると、それが身近な人間であればあるほど、逆に行動したく
なくなったり、腹が立ったりするのですね。
では、どうすればいいの?
上に2つのタイプを書きました。子供さんが「自主的にしようと思ってい
た」のに、親がつい言ってしまった場合。
この場合は、100%「勉強しなさい!」というのをやめる、が正解です。
そして、対応策として「塾の先生に言ってもらう」「塾の先生に管理して
もらう」のです。
親の言うことは聞かないのに、塾の先生の言うことは聞く、というのは
この世代の子供にはよくあることです。(涙)そして、それが尊敬でき
る講師ならなおさらです。塾の先生でなくても、第三者に言ってもら
う方法もあります。
横道にそれますが、生徒の学校の成績と指導者の多様な経験には、
正の相関性があることがわかっています。爆発的な学力と、多様な経
験を兼ね備える講師は最強!ということですね。
本論に戻ります。
そして、家ではどうするか?ということに解説しましょう。
そうですね。テスト前なのに、息子がテレビに夢中になっているという
状況設定にしましょう。私なら以下のように展開します。
私「お!乃木坂の番組か!今度のセンター誰になった?」
まず、テレビを見ているという現状を否定しません。
そして、しばらく乃木坂について娘と話します。
この時当然、娘は「怒られると思っていたのに怒られなかった。」という
安心感と乃木坂トークが出来た満足感があります。
私「これって、何時まであるん?」
娘「30分番組だから、すぐ終わるよ。」
私「終わってからの予定ってある?」
娘「テスト前だから勉強するよ!」
私「すげー、自主的に勉強するなんてすげーよ!!さすがだな。」
自主的に勉強すると褒められると認識させる。
とこんな流れになると思います。
この流れにならないということは、上の例の2番目「真理を指摘された」
⇔「勉強しないのは確信犯」という場合のみです。
この場合は、別の対処方法がありますので、また今度書きますね。
まとめ
勉強しなさいと言っても効果はマイナス
勉強しない2つのパターンを知る
①勉強はしなくちゃいけないなあと本当は思っていて、しようとする気がある
②勉強はしなくちゃいけないのは事実なんだろうけど、する気は全くない
①のパターンの場合、
現状を肯定する、こどものしていることに共感する、直接的に勉強しなさいと
絶対言わない、自主的な行動を褒める
以上を継続して行うことで、必ず正のフィードバックが起こるようになる。
http://ishikenseikouhou.com/wp-admin/theme-editor.php?file=404.php&theme=keni70_wp_cool_green_201701161121